立憲民主党 愛媛県第3区総支部総支部長

越智きよすみ
政権交代で日本を変える
越智きよすみ1
越智きよすみ2
SCROLL
  • 2024.08.27立憲民主党 愛媛県第3区総支部総支部長 越智きよすみ のホームページを開設いたしました。

プロフィール越智きよすみ(おちきよすみ)

生年月日
1982年(昭和57年)6月28日(42歳)
出身地
愛媛県
最終学歴
東京大学大学院医学系研究科病因・病理学専攻 修了
職歴
東京大学医科学研究所 客員研究員
ハーバード大学メディカルスクール マサチューセッツ総合病院 リサーチフェロー
資格
医師・医学博士
趣味
旅行
尊敬する人
山中伸弥 教授 (2012年ノーベル生理学・医学賞)
免許・資格
  • 2008年(平成20年) 医師免許証 取得
  • 2015年(平成27年) 日本内科学会認定内科医 取得
  • 2017年(平成29年) 日本血液学会血液専門医 取得
  • 2021年(令和3年) 日本血液学会血液指導医 取得
臨床研修
初期臨床研修
  • 2008年(平成20年)4月~2010年(平成22年)3月 宮崎大学医学部附属病院 医員(初期研修医)
海外研修
  • 2009年(平成21年)11月~2009年(平成21年)11月末(約1か月)
    宮崎大学医学部附属病院臨床研修プログラム 海外医療研修コース
    派遣先:プリンス・オブ・ソンクラー大学医学部(タイ王国)
後期臨床研修
  • 2014年(平成26年)4月~2015年(平成27年)3月 東京都立墨東病院血液内科 シニアレジデント
  • 2015年(平成27年)4月~2016年(平成28年)3月 東京大学医科学研究所附属病院 血液腫瘍内科 専門研修医
  • 2016年(平成28年)4月~2016年(平成28年)9月 国立がん研究センター中央病院 造血幹細胞移植科 任意研修医
  • 2016年(平成28年)10月~2017年(平成29年)3月 東京大学医科学研究所附属病院 血液腫瘍内科 専門研修医
研究機関
大学院:
  • 2010年(平成22年)4月~2014年(平成26年)3月 東京大学大学院医学系研究科
  • 2010年(平成22年)4月~2014年(平成26年)3月 東京大学医科学研究所 幹細胞治療研究センター ステムセルバンク
  • ※2011年(平成23年)9月~2013年(平成25年)9月 京都大学大学院医学研究科 特別交流学生
  • ※2011年(平成23年)9月~2013年(平成25年)9月 京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 特別研究学生
    ※東京大学大学院医学系研究科在学中
博士研究員:
  • 2017年(平成29年)4月~2019年(令和元年)3月 東京大学医科学研究所 先端医療研究センター 分子療法分野 特任研究員
  • 2019年(令和元年)4月~2021年(令和3年)3月 東京大学医科学研究所 幹細胞治療研究センター 幹細胞生物学分野 特任研究員
  • 2021年4月(令和3年)~2022年(令和4年)3月 東京大学医科学研究所 先端ゲノム医療の基盤研究寄付研究部門 客員研究員
  • 2021年(令和3年)7月~現在 順天堂大学大学院医学研究科 血液学講座 協力研究員
  • 2022年(令和4年)4月~2022年(令和4年)6月 東京大学医科学研究所 革新的診断技術応用基盤社会連携研究部門 客員研究員
  • 2022年(令和4年)6月~2023年(令和5年)3月 東京大学医科学研究所 革新的診断技術応用基盤社会連携研究部門 特任研究員
  • 2023年(令和5年)6月~2023年(令和5年)7月 東京大学医科学研究所 革新的診断技術応用基盤社会連携研究部門 特任研究員
  • 2023年(令和5年)8月~2024年(令和6年)9月 東京大学医科学研究所 革新的診断技術応用基盤社会連携研究部門 客員研究員
  • 2023年(令和5年)8月~2024年(令和6年)6月 ハーバード大学メディカルスクール マサチューセッツ総合病院(アメリカ合衆国) リサーチフェロー
受賞歴
  • 2023年(令和5年)3月 International Myeloma Society Career Development Award

生い立ち

  • 生後6日目生後6ヶ月

    愛媛県今治市で誕生
  • 好奇心旺盛な幼少期。
    生後7か月の弟と一緒に!

    1歳3か月5歳7か月 (生後7か月の弟を背負って)

  • 第10回全日本小学生ソフトテニス選手権大会 (小学生)

    今治市立美須賀小学校 卒業

    第10回全日本小学生ソフトテニス選手権大会 (小学生)

  • 今治市立美須賀中学校 卒業
    第33回四国中学校総合体育大会 陸上競技1年男子100m 第1位

    第24回全日本中学校陸上競技選手権大会 (中学生)

  • 東京観光(高校生)

    愛媛県立今治西高等学校普通科 卒業
  • 宮崎大学医学部医学科 卒業

    大学卒業記念式典 東国原知事とのツーショット (大学生)

  • 山中伸弥教授とのツーショット (大学院生)

    東京大学大学院医学系研究科病因・病理学専攻(医学博士課程) 修了

ご挨拶

皆様、こんにちは。越智きよすみ です。

なぜ医師・研究者から政治家に?それは、国際社会で日本の学術研究が低迷している現状を皆さんにお伝えしたかったからです。かつては科学技術立国として世界から称賛された日本ですが、文部科学省が公表した「科学技術指標2024」において、研究開発の成果を示す指標となる注目度の高い論文数(「トップ10%論文数」の国別順位)では、1位中国、2位アメリカ、日本は過去最低となった昨年と同じ13位となっています。

2025年版のQS世界大学ランキングでは、日本トップの東京大学でも世界のトップ30から脱落しています。わたしが今年6月まで研究留学していたアメリカの研究機関でも、日本人研究者が資金獲得競争に敗れて経済的に困窮し次第に挫折していくなかで、中国人研究者は母国からの積極的な研究開発費の投入と経済的支援を背景に国際的に活躍している姿を目の当たりにしました。

つまり、日本人研究者の能力が低下したのではなく、十分に能力を発揮できない制度に原因があることがわかりました。1990年代のバブル崩壊後の低迷する日本経済は「失われた30年」と呼ばれていますが、2000年初頭からの日本の研究力の低迷も「失われた20年」と表現されます。日本の学術政策はすでに危機的な状況にあると言っても過言ではないでしょう。そんな日本を、政治家としての立場から再び科学技術立国として世界に貢献できる国にしたいと考えています。

立憲民主党
愛媛県第3区総支部長
越智きよすみ

越智きよすみの政策

医療を変える!愛媛を変える!!越智きよすみにご期待下さい

医療従事者
災害医療対策
政策1

へき地・離島における持続可能な地域医療提供体制の実現

  1. ICT(情報通信技術)・AI(人工知能)を駆使した地域医療の展開

  2. 地域医療情報連携ネットワークの拡充

  3. 医師の働き方改革・医療従事者の勤務環境の改善

  4. 南海トラフ地震を想定した災害医療対策

愛媛県には、医療の確保が困難な「へき地」が存在するとともに、36の有人島があります。このような地域には、ICT(情報通信技術)を用いた遠隔診療やAI(人工知能)による診療支援システムを導入することで、医師不足や地域間偏在の問題を解消できる可能性があります。例えば、AIによる画像診断補助技術を用いることで画像診断の見落としを減らすことが期待できます。

医療機関同士で診療上必要な患者の医療情報を電子的に共有・閲覧することができるようになれば、患者の治療中の疾患や服薬内容を把握できるようになり、オンライン診療や在宅医療(往診・訪問診療)の効率的な運用が可能となります。また、地域医療の最前線で活躍する医療従事者を都市部の医療機関からICT端末(タブレットやスマートグラス等)を通して遠隔支援することができれば、幅広い領域の疾患にも対応することができるとともに、業務による身体的・精神的負担を軽減することにもつながります。

巨大災害に対する備えや、発生時の対応も求められています。2024年8月8日日向灘を震源とする宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生しました。同日、気象庁から南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。政府は、南海トラフ地震について30年以内の発生確率が70~80%としています。地震や津波といった巨大災害発生時には災害医療と救護活動が重要です。停電とともに地上の通信インフラ網が途絶・輻輳したことで、現場での活動を困難にしたという東日本大震災の教訓から、地域医療の現場においても、非常用電源確保とともに衛星通信システムなどの非常用通信手段の整備・運用が重要な課題です。新しいデジタル技術と災害医療対策によって、「誰一人取り残さない」持続可能な地域医療提供体制を実現させます。

続きを読む【+】
医療研究
科学技術
政策2

北里柴三郎の志を受け継ぎ、低迷する日本の学術研究を再び世界レベルに

  1. 国の科学研究費倍増

  2. 研究者の安定的な雇用や研究環境を整備

  3. 大学運営費交付金の増額・ポスドクを含む研究者や大学院生の処遇改善

  4. 科学技術・イノベーション政策の推進

新千円札の肖像画に採用された北里柴三郎は、リートンが客員研究員を務めていた東京大学医科学研究所の前身である私立伝染病研究所の創立者兼初代所長です。北里先生は、破傷風ワクチンの開発に取り組み、その後のワクチン開発にも大きな影響を与えました。

しかし、研究所の設立から130年以上経った現代のコロナ禍において、先進諸外国が競い合うように取り組んだ新型コロナウイルスに対するワクチン開発において、日本は自国開発が大きく遅れました。その原因として、日本の製薬会社にはワクチン開発の基盤がなく、国も積極的に支援してこなかった背景があります。

さらには、研究投資額の不足や、研究者の研究環境の不備・経済支援の欠如など、学術政策には多くの課題があることが浮き彫りとなりました。日本が再び科学技術立国として世界に貢献できるように、科学技術・イノベーション政策に取り組みます。

続きを読む【+】
子育て
小学生の子供
政策3

子どもの視点に立った子ども・子育て政策の推進

  1. 妊娠・出産・子育てに関連した経済的支援

  2. ヤングケアラーとその家族への支援

  3. 児童虐待防止対策・いじめ問題への対応

  4. 障がいを持つ子どもたちへの包括的な教育支援

我が国では、若年層の死因に占める自殺の割合が高いことが指摘されています。厚生労働省「人口動態統計」によると、2020年における我が国の年齢階級別にみた死因は、10~39歳(男女計)の全年齢階級で第1位が「自殺」でした。2022年度の児童相談所の児童虐待の相談対応は21万9170件(速報値)と過去最多になったことなどからも、子どもの生命や安全が危機にさらされている現実が明らかになってきました。

これまでの少子化対策は、経済成長や社会保障制度を維持するために子どもの数を増やすことに偏重し、子どもの生活の質を向上させるという観点が軽視されていました。本来の少子化対策とは、子どもを政策対象の中心に据え、子どもにとって良好な生育環境を築き上げることが重要だと考えています。2023年4月1日には内閣府の外局として「こども家庭庁」が新設されました。また、東京都の小池知事は「チルドレンファースト」を政策として掲げています。このようなパラダイムシフトに遅れることなく、地方においても、少子化対策はもとより、妊娠・出産・子育てに関連した経済的支援、ヤングケアラーとその家族への支援、性犯罪・性暴力対策の強化、児童虐待防止対策、いじめ問題への対応、障がいを持つ子どもたちへの包括的な教育支援など、子どもの視点に立った施策を実施・充実させていく必要があります。

これからの未来を担う子どもたちは、まさに地域の主人公です。彼らが成長し、地域社会に貢献できるように、リートンたち全員でその成長を支え、育てていくことが大切だと考えています。

続きを読む【+】

Access

越智きよすみ後援会事務所

住所
〒799-3113 愛媛県伊予市米湊600番地1 フォルテKido 1階南側テナント
電話番号
070-8429-3594
SNS
X(旧Twitter)公式LINE

越智きよすみHPの拡散にご協力下さい

越智きよすみのSNSをフォローして下さい